★新潟も梅雨入り、どんよりした曇り空です。
今日は東小学校の1年生の健診に行ってきました。
地域の学校ですので、かかりつけさんも多く、楽しく診察してきました。
さすが1年生、みんなお行儀よく、診察を受けてくれました。
クリニックでとはちょっと違ったお子さんの様子を見ることができました。
ひとことでまとめると、ほんとにみんなしっかり1年生をがんばっているということ。
これも、学校の先生のご指導のもと、学校生活が楽しく過ごせている成果だと思います。
★事前にアンケートをさせていただきましたので、その点も含め、ちょっと気づいたことをお伝えします。
@朝ごはん
ほとんどのお子さんが、きちんと朝ごはんを食べて、登校できているようです。
学校生活の8割方は午前中、朝きちんと「ガソリン」を満タンにして登校しないと、脳に栄養が不足し、集中力が維持できません。
気持ちもいらいらしやすく、お友達関係もぎくしゃくしがちです。しっかり朝ごはんを食べさせましょう。
A就寝時間
ほとんどのお子さんが9時には就寝できているようで、とてもすばらしいと思いました。
中に10時〜11時就寝というお子さんが見られました。
お母さんのお仕事が忙しかったり、お稽古ごともあったりで、大変だと思いますが、遅くとも9時就寝を厳守してあげて下さい。
Bゲームの時間
極端に長い時間をゲームに費やしているお子さんは少ないようですが、就寝時間の遅めのお子さんにゲーム時間が長いお子さんが目立つようです。
寝る前にゲームの画面を見ていると、脳が興奮して、良質な睡眠になりません。
ゲームやスマホは、ご家庭で決まりを作って、遊ぶ場合も休日の昼間などをあてるようにしてみましょう。
C水いぼ
水泳前でもあり、心配されているようですね。
でも、基本的には日本小児科学会も水イボでも水泳は制限なしとしています。
ただそこを掻き壊してとびひ状になっている場合は水泳はできません。
水いぼのなかに、うつるウイルスが入っているので、肌同士がすれあったり、ビート板を共有したりすると、お友達にうつってしまうことも。
ですから、可能であれば、水いぼ部分に「防水シート」(調剤薬局で売っています。)で覆うことも1つの方法です。
Dアトピーと水泳
敏感肌のお子さんは、プールの塩素に反応してかゆみが出ることがあります。
掻き壊しなど小さな傷がある時はなおさらです。
まずは、軟膏や内服でアトピーの状態を良くしておきましょう。
そして朝は必ず保湿の薬などをしっかり塗って登校しましょう。
そうすることで、皮膚に保護の膜を作ることができます。
大切なのは帰宅時のシャワーです。
プール上がりのシャワーは冷たくて、しっかりあびることができないケースも多いようです。
帰宅時はすぐにシャワー/入浴をさせ、塩素をしっかり落としてあげましょう。
などなどですが、いずれにしてもお子さまがみんな元気に学校生活を楽しんでおられることに、とっても安心しました。
★急に気温が下がってきました。
こういうときは、お子さまたちが体調を崩しやすいので、衣服をこまめに調節してあげましょう。
<はやっている病気>
@溶連菌、咽頭結膜熱など、咽頭痛/熱の症状
ARS、マイコなど咳/熱の症状
Bみずぼうそう
C頭痛/発熱の夏カゼもちょっと出始めました。
D喘息/アレルギー咳目立ちます。