Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/com01/kodomori.com/public_html/preview/lib/cake/libs/object.php on line 94

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/com01/kodomori.com/public_html/preview/lib/cake/libs/security.php on line 48

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/com01/kodomori.com/public_html/preview/lib/cake/libs/inflector.php on line 65

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/com01/kodomori.com/public_html/preview/lib/cake/libs/configure.php on line 89
こどもの森クリニック -最新情報-

こどもの森の最新情報

こどもの森のお知らせメール 9月5日
2024-09-05 更新
★爽やかな朝です。
今日はたしか近隣の小学校の6年生が佐渡に修学旅行に行く日です。
お天気に恵まれて、本当に良かったです。
たくさんの自然と世界遺産の旅をめいっぱい楽しんできてください。

★さて、まずはご連絡事項から。
1)インフルワクチン受付スタートしました。
現在は「受診・診察後の会計時に、予約を入れる」の方法による先行予約です。
土日を除く、午前午後とも、会計時にワクチン予約ができます。
病児保育利用のかたも予約できます。
今年は2歳以上のお子さんで、従来の皮下注射のタイプと鼻スプレータイプの2種類から選択できます。
鼻スプレーは数に限りがあります。
電話でのワクチン受付は、9月18日(水)からとなります。
電話での予約は、月・火・水・金曜日の、13時〜15時にお願いします。
なおこの時期も受診後の会計時の予約は可能です。

2)職員の欠員のため、いったん中止していた午後の受付は、元通り再開しています。
午後6時(土曜日は4時)まで、普通通りに受付です。
ご利用ください。

★次に感染症の流行状況です。
学校が始まって1週間、新型コロナがやや目立ちます。
幸い小児の年齢では、多くのお子さんは比較的軽症で経過することが多いようです。
しかし罹らないに越したことはありません。
マスクと手洗いはしっかり行いましょう。
すべての感染症に言えることですが、「鼻ほじり」は感染のハイリスクです。
折しも秋が近づいており、鼻がむずむずしやすい季節です。
かゆみは人間にとってとても不快な症状ですから、ほじりたくなる気持ちも分かります。
鼻が痒くなった時には、マスク越しに鼻を触って痒みをやり過ごすようにしましょう。
マスクを着用していないときは、ティッシュやハンカチ越しに、同様に痒みをやり過ごすようにしてください。

★さて新学期の生活リズムは大丈夫ですか?
長期の休み明けは体も心もエンジンがよくかかっていません。
誰でも、もちろん子どもも大人も、お休みはホッとします。
学校・仕事がある日は、多少なりともストレスがかかります。
以前からお伝えしていることですが、「心のストレスと体のストレスは重ならないようにする」ことが大切です。
新学期、お子さんたちは少なからず緊張します。
つまり、心のストレスがかかっている状態です。
ですからこういう時期には、体はエネルギー満タンにしてあげておきましょう。
*夜は早く寝て、
*朝はまぶしい朝日を浴びて起きる、
*朝ごはんをしっかりと食べ、
*朝うんちを済ませて登校する、
これがポイントです。
夜の良い眠りのためにも、ゲーム・スマホはなるべくゼロに近づけましょう。

★インスタグラムも1500投稿を超え、多くの方からフォローいただいています。
今週は「良い油・悪い油」についてもお伝えしています。
脳は、その60%程度が「あぶら」でできています。
また脳の細胞に限らず、体じゅうの細胞の壁は油で構成されています。
とった油の良し悪しで、脳の情報伝達などの機能は、大いに違ってくるのです。
毎日の食生活で賢く意識しておきましょう。

1)摂らない方がいい油:筆頭はトランス脂肪酸、他に肉の脂身、オメガ6の油
*トランス脂肪酸については、9月3日のインスタで詳しく取り上げました。
現在の日本は、世界でも稀に見る「トランス脂肪酸野放し状態」の国です。
諸外国では厳しい規制や、明確な表示が求められています。
トランス脂肪酸を含む食品は、マーガリンの他には、ショートニング、ファットスプレッド、植物油脂、加工油脂と表示してあります。
具体的には、パン、スイーツ、マヨネーズ、コーヒーミルク、アイス類など、多岐にわたります。
*トランス脂肪酸ではありませんが、飽和脂肪酸を多く含む「パーム油」も大いに悪影響があります。
多くの場合、植物油脂と表示されていて、なんだか健康的と思われがちですが、正反対の悪い油です。
*肉の油は飽和脂肪酸の塊で、LDLを上昇させて動脈硬化を促進してしまいます。
魚の油は正反対で、ひとたれ残さず食べた方がいい健康な油です。
*常温で液体の油である不飽和脂肪酸は、3つの系統に分けられます。
オメガ3、6、9、です。
このうちオメガ6の油は、必須脂肪酸ではあるのですが、現代生活ではむしろ過剰摂取が問題になっている油で、動脈硬化を引き起こします。
極力控えておきたい油です。
いわゆるサラダ油や、ごま油、紅花油、コーン油などに多く含まれます。
加熱料理には、オメガ9のオリーブオイルを用いましょう。
*まとめると、避けた方がいい油は、トランス脂肪酸、肉の油、パーム油、オメガ6の油です。

2)摂った方がいい油:これはオメガ3の油です。
*オメガ3の油については、9月4日のインスタで取り上げました。
この油は、脳の細胞膜をしなやかにして、情報伝達を良好にします。
つまり「頭を良くする油」です。
オメガ3を含む油の代表は、亜麻仁油で、特に寒冷地産のものが良質です。
使用上の注意点は、
@決して加熱しないこと。
A光を通さない遮光容器で保管すること。
この油が熱と光に弱く、すぐ酸化されてしまうからです。
開封後は冷蔵庫で保管し、なるべく早く使い切りましょう。
加熱できないので、用途は限られます。
・ドレッシングに活用する
・味噌汁やスープに、食べる直前に入れて飲む
・納豆に入れる
・おひたしにかける
・離乳食のおじやに、食べる直前に入れる
などでしょう。
・亜麻仁油以外のオメガ3含有食品には次のようなものがあります。
・エゴマ油
・クルミなどのナッツ
・しらすや青魚
*ちなみに加熱する料理では、オメガ9のオリーブオイルがおすすめです。

油は生き物にとって大切な栄養素。
よい油を積極的に摂取しましょう。

<はやっている病気>
@RSやマイコなどの咳、熱の症状。上気道炎、気管支炎、肺炎
A溶連菌 アデノウイルス
B新型コロナ
Cウイルス性胃腸炎
また季節の変わり目でもあり、喘息や鼻炎症状が目立ち始めています。